月別 アーカイブ
- 2023年4月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (7)
- 2019年12月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (3)
- 2016年7月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (3)
- 2015年12月 (1)
最近のエントリー
HOME > Belugaブログ > '17.3.15 今さら聞けないワックスのつけ方
Belugaブログ
< 子供の妄想にびっくらこいた話 | 一覧へ戻る | '17.3.17 卒業式・入学式・春の行事は着物で❀ >
'17.3.15 今さら聞けないワックスのつけ方
こんにちは
スタイリスト野村です
最近ホワイトデーやなんやかんやで、お菓子ばっかり食べています
幸せ

3/1のブログで新しいスタイリング剤の紹介をしましたが、お客様からワックスの使い方がわからないという
ご質問を頂きましたので、私のやり方ですがご紹介したいと思います
スタイリング剤の使い方はけっこう人それぞれで、スタイリストさんによっても違うこともあります。
説明書きを見てもふわっとしたことしか書いてないので、困っちゃいますよね
髪型や髪質、スタイリング剤によってつけ方は違うところもありますが、基本的な
ポイントはだいたい同じです
今日はこのウィッグにワックスをつけてみます

トップはペタンとしていて、もう少しボリュームがほしいです
逆にサイドの顔周りは浮いちゃってるので少しおさえたいです
このウイッグは硬い髪をしているので、今回もこのコタスタイリングワックス ホールドを
使いたいと思います

まず、だいたい枝豆1個分くらいのワックスを手に取り、
かたまりが見えなくなるまでのばしちゃいます。手の平と、指と指の間にものばしてください。

一度にたくさんつけるとムラになったりつけすぎたりするので、足りなくなったらまた同じ量を同じようにのばしてつけてください。
最初にえりあしからつけます。
理由は、いちばん量が多くて硬い部分なのでたくさんつけたいからです。

えりあしは浮きをおさえたいところです。内側から手ぐしを通すようにしてつけます。

根元から首にそわせるようにします。
次はサイド顔周りです

サイドも浮きやすいので同じように内側から手ぐしを通すようにつけます。
根元から少し前にひっぱりながらつけるとおさまりやすいです

左がつける前、右がつけた後です。

ちょっと落ち着きました
今度はトップのボリュームを出していきます。
後頭部のボリューム出したいところの根元近くをつまみあげて、

根元をつまんだまま、毛先にもみこむように下からつけます

左がつける前、右がつけた後です

後頭部にふんわりボリュームがでました
同じように前髪の上もボリュームを出したいと思います。
ボリュームがほしいところの根元をつまんで・・・

つまんだまま毛先にワックスをつけます。

左がつける前、右がつけた後

最後に前髪です。ここまでくるともう手にはほとんどワックスは残っていませんが、前髪につけるのは
そのくらいがちょうどいいです

毛先をつまむようにつけます

完成です

Before

After

まずはこんな感じでつけてみてください


最近ホワイトデーやなんやかんやで、お菓子ばっかり食べています



3/1のブログで新しいスタイリング剤の紹介をしましたが、お客様からワックスの使い方がわからないという
ご質問を頂きましたので、私のやり方ですがご紹介したいと思います

スタイリング剤の使い方はけっこう人それぞれで、スタイリストさんによっても違うこともあります。
説明書きを見てもふわっとしたことしか書いてないので、困っちゃいますよね

髪型や髪質、スタイリング剤によってつけ方は違うところもありますが、基本的な
ポイントはだいたい同じです

今日はこのウィッグにワックスをつけてみます
トップはペタンとしていて、もう少しボリュームがほしいです

逆にサイドの顔周りは浮いちゃってるので少しおさえたいです

このウイッグは硬い髪をしているので、今回もこのコタスタイリングワックス ホールドを
使いたいと思います

まず、だいたい枝豆1個分くらいのワックスを手に取り、
かたまりが見えなくなるまでのばしちゃいます。手の平と、指と指の間にものばしてください。

最初にえりあしからつけます。
理由は、いちばん量が多くて硬い部分なのでたくさんつけたいからです。

えりあしは浮きをおさえたいところです。内側から手ぐしを通すようにしてつけます。
根元から首にそわせるようにします。
次はサイド顔周りです


サイドも浮きやすいので同じように内側から手ぐしを通すようにつけます。
根元から少し前にひっぱりながらつけるとおさまりやすいです

左がつける前、右がつけた後です。
ちょっと落ち着きました

今度はトップのボリュームを出していきます。
後頭部のボリューム出したいところの根元近くをつまみあげて、
根元をつまんだまま、毛先にもみこむように下からつけます

左がつける前、右がつけた後です

後頭部にふんわりボリュームがでました

同じように前髪の上もボリュームを出したいと思います。
ボリュームがほしいところの根元をつまんで・・・
つまんだまま毛先にワックスをつけます。
左がつける前、右がつけた後

最後に前髪です。ここまでくるともう手にはほとんどワックスは残っていませんが、前髪につけるのは
そのくらいがちょうどいいです

毛先をつまむようにつけます

完成です


Before

After

まずはこんな感じでつけてみてください


(美容室Beluga) 2017年3月15日 13:05